2012年
8月
22日
水
私の田舎、都城(みやこのじょう)市の名前を東国原さんより先に甲子園で全国区にしてくれた、当時の私立M(そのまま)高校のナインは、ほとんどが沖縄からの特待生選手でしたね。高校の名前が売れ、新入生が集まり、学業成績も伸び‥で、学校経営が安定っていうのは、東東京地区の常連校Tとかの例でもあったとお聞きしました(Tは蹴球もね‥)。
西東京のある古豪私立は、野球による推薦入学を行っておらず、テスト前と月曜日は練習禁止という環境の中で毎年健闘していますが、OBたちからはいつも「野球推薦を行え!」のプレッシャーが学校にあるようです。同高の父兄だった私はこれには大反対!推薦で選手を集めて一般入学生の入部は拒否、グランドの横の寮に住まわせて早朝練習、授業は午前中だけで、寮で昼食後、午後から夜は練習、それで昨季全国制覇‥という兄弟校(もう分かるね
笑!)を、ちっとも羨ましく思いません。
人生で大事なことはすべてグランドで覚えた‥という実感は元高校球児として分かるものの、でも、「高校」野球なんだよね。プロ予備軍や学校の広告媒体がやるんじゃなくて、「高校生」がやるんだよね。
今のG軍の監督が、野球で系列の大学に入った時、「大学の勉強って、ちゃんとやろうとするととっても難しいですよね‥」と素直に言ったのがむしろすがすがしかったのも思い出します。彼はプロでも大成功する器だったから良かったけどね‥。
学業とも戦っている普通の高校生がやる高校野球を見たいです。だから熊本の済々黌なんて出てくると思い入れて応援してしまいました。
<甲子園決勝は 大阪 対決‥>
2012年
8月
20日
月
杉並区の新泉スターズ(吉田監督)が、福島県原町市(現・南相馬市)の出身であることから、昭和49年の福島合宿で、当時の石神第一小学校と練習試合をしたことが契機となり、以来37年にわたって開催されてきた、南相馬市と杉並区の少年野球親善大会。
今年も8月14、15日の両日、杉並区和田堀グランドで開催されました。
現在南相馬市と杉並区は災害時相互援助協定を結び、大変親しいお付き合いを続けていますが、実はこの少年野球の取り組みが行政を動かしたものです。
いいお話しでしょ? MXで紹介されました。続きから動画をどうぞ。
2012年
6月
26日
火
夏の高校野球北海道十勝支部予選で、4校の部員合同(4,4,2,2人の12名)チーム「足士新幕」チームが出場しました。
記事→ http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=12227
いい話だなぁ。そもそも部員2人で野球部を存続させていることに感心する。
少年野球の教え子が野球部の無い高校に進学し受け入れ先チームを探しています。
また別の子はフットサル部創設の為に部員を集めたけれど「教員が対応できないから」と認められませんでした。いずれも杉並の高校。一考して欲しいよ、ホント。
2012年
5月
25日
金
自分の部屋の天井裏に上階の人の排水管が通っていますよね。そこに異常が起こって水漏れ、大損害!誰に保障してもらいます?上階の専有部分(持ちモノ)だから上階の人に掛け合う?逆に自分が下階の人に迷惑かけたらどうする?さあ今日からこまめに床を剥いで点検、て・ん・け・ん!‥など現実問題できます??
古いマンションが多くなってきて、日本中で問題が(まさに)噴出中。区分所有者同士の係争が増えていますが、そもそも、マンションの構造上、個人で管理できるものなの?
共用部分じゃないから管理組合は関係ない?その上で、自分に降りかかって(まさに‥)来ないように祈りますか?
‥という大問題について、杉並マンション管理士会と杉並区共催の無料セミナーが、6月9日(土)開催されます。
是非是非!
http://suginami-mankan.org/1206semi.pdf