~杉並区役所ロビーにて月2回~
マンション管理無料相談会が始まりました。
2014年8月14日
杉並区との協定により、杉並マンション管理士会会員によるマンション管理無料相談会が、毎月第2・4木曜日13時~ 杉並区役所1階ロビーにて開催されます。(完全予約制)
申し込みは杉並マンション管理士会HPの申し込みフォームからどうぞ。
ご不明点は事務局(当事務所)TEL 03-6312-6707 まで。
杉並マンション管理士会セミナー
大盛会でした
2013年2月16日
杉並マンション管理士会のセミナーを実施。
会員が管理組合員に扮し、ハプニング続出の定期総会の様子を演じました。
管理会社との委託契約継続が否決、突然の次期理事立候補など、理事会が頭を抱える事態が‥。それがどう収まったのか。
‘模範’総会ではなく、あくまで‘模擬’の総会。
起りそうな事例に、ギャラリーも大変盛り上がりました。
写真をクリックすると、当日の様子が動画でご覧になれます!
2012年8月15日
昭和49年に杉並区の新泉スターズが、福島県原町(現・南相馬市)の小学校チームと練習試合をしたことがきっかけで、以来37年続いている、南相馬市と杉並区の親善少年野球大会、今年も8月14、15日の両日行われました。
ブログ で動画も紹介しています。
2012年7月22日
杉並区では軟連主催の新人戦真っ盛り。
5年生以下の大会ですが、選手(児童?)不足で駆り出された3年生が、(当の本人も?)思いの外に
センターフライなど取ったりして‥盛り上がっています。
於:杉並区スポーツ施設 松ノ木運動場
2012年6月11日
6月9日(土)杉並マンション管理士会と杉並区共催によるマンション管理セミナー
「取り残された専有部分~マンション給排水管改修工事の問題点~」が開催されました。漏水が起こると被害が甚大な専有部分の給排水管ですが、専有部分(個人財産)ということで、これまで管理組合が踏み込むことが少なかった部分です。自室の上階の方が点検、更生、更新工事を行わないでいると、いつ水漏れが起こるか不安なままで暮らしていかなければなりません。そんな暮らし方を是とするでしょうか。法改正も含め、解決への早急な取り組みが求められていると思います。参加者の方は、いずれも切実。質問も活発で、熱いセミナーになりました。
2012年4月28日
先日のダルの登板時、初回のアンパイヤはダルのスライダーについて行けなかった。2番打者への明らかなストライクで手を上げられず、ダルは三振を一つ損した。今日はこれから私がこのグランドで見事なジャッジをお見せする予定。スライダーもカットも投げない小学生は、素敵だ(笑)。 — 場所: 杉並区スポーツ施設馬橋公園
2012年3月11日
東日本大震災復興支援の「大漁旗展」。南相馬市と交流の深い杉並区では通年このような催しが何処かで開かれています。南相馬の他、気仙沼の瓦礫の中から見つかり修復された大漁旗も展示されていました。18日まで開催中です。 — 場所:セシオン杉並
2012年2月20日 非区分所有者への駐車場貸出しについて
分譲マンションの駐車場を外部に貸し出す際の課税関係について、
国税庁から見解が発表されました(2月13日付)。
下記がそのサマリーです。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/bunshokaito/hojin/120117/betten1.pdf
2012年2月18日
分譲マンションの修繕積立金不足に関わる問題解決のセミナー(杉並区マンション管理士会・杉並区共催)実施。日々難問に対処されておられる管理組合の理事の方々他、熱心にお聞きになっておられました。 — 場所:阿佐ヶ谷区民センター
2012年1月14日
公式戦の終わった6年生も3月まで所属する杉並区西地区のチームが例年行なう卒部前最後のリーグ戦。新チーム作りも進行する中、大人も総動員で6年生最後の思い出作り支援に懸命。例年、控えだった子が素晴らしいプレーで親やコーチを泣かせたりします。
2011年12月18日
日大二高野球部員による少年野球教室が立川の同高グランドで行われました。小学生を教えることで高校生も成長できるとして、今回が4年目の開催。スピードガンやスイングスピードを測る機器も用意され子供たちは大変楽しく一日を過ごしました。二高野球部関係者と丁寧に指導してくれた選手たちに感謝。素晴らしいチームです!ありがとうございました。
2011年12月17日
紹介が遅くなったのですが、先週行われた杉並区中学校対抗駅伝に福島県南相馬の中学生も参加しました。杉並区と南相馬市とは、災害時相互援助協定を結んでいる他、ここ数年「相馬の馬追」の開催や季節ごとの物産展など、交流がとても盛んなのですが、実はこれ、我々「スポーツ少年団野球部会杉並支部」の交流が発端なのです。
杉並区立新泉小野球部の吉田監督が福島県(旧)原町地区の出身である縁で、もう10年以上も前から毎年、杉並区の子が南相馬市に、南相馬市の子が杉並区に遠征しての野球大会や芋ほり体験等々を開催しており、私も毎年楽しみに参加しています。
少年スポーツの現場の交流が行政同士の強固な関係を作った、ちょっといいお話でしょ?